午前中ホテルで打ち合わせの後、私は監督のポールとカメラマンのクルノを乗せて由良海岸に移動し、海岸の撮影。ブリュノと菜生さんは海岸に向かう途中、致道博物館で降ろして午前中は別行動。
撮影中に現れた鳶がいい絵になりそうということで狙っ 
ています。監督のポール(左)とカメラマンのクルノ(右) 
 | 
| 撮影直後にモニタで画像チェック。 | 
| 海水面のクローズアップを撮影中のクルノ。左手の 親子はギンポ(うつぼみたいな魚)を取っていまし た。捕まえたギンポもクローズアップで撮影(笑)。  | 
由良海岸の駐車場に入れる際、入り口で並んでいたところ、後ろを全く確認せずにバックしてくるお婆さんドライバーがいて、助手席に乗っていたポールが、警告してくれなければ、あわやぶつけられるところでした。
由良海岸 白山島への橋のたもとのビーチ。石原 
莞爾自身が取った写真にこれとほぼ同じアングル 
の写真があるということで、ここでしばらく撮影。 
 | 
| こんな感じで橋のたもとのビーチを撮影 | 
13時過ぎまで撮影、その後、鶴岡市内に戻って、ブリュノと菜生さんと合流しランチ。午後は、郷土資料館に移動し、アーカイブの資料を撮影。
左から監督のポール、立案者のブリュノ、カメラマン 
のクルノ、通訳および助監督の菜生さん。 
 | 
菜生さんが広げているのは、修善寺に石原莞爾が禅の 
修行に行ったときの、スケッチと日課等を記したメモ。 
 | 
郷土資料館閉館後は、夕日を撮影するために、再び由良海岸へ向かうも、途中で田園風景を撮影したいという話になり、小さなあぜ道を入っていったところで、一面に広がる田(と野菜の世話をするお婆さんも)を撮影。ヒグラシが降るように鳴いていました。まさに蝉しぐれ。菜生さんは、パリ周辺ではほとんど蝉に出会うこともなかったので、まるでテレビか映画みたいと、ヒグラシにとても感激されていました。ポールとクルノも場所がとても気に入ったみたいで、かなり長時間の撮影になりました。
由良海岸に到着後は、6時半頃から延々と夕日待ち。
| 夕日待ち。 | 
石原莞爾の心象風景とマッチするものとして、 
とにかく岩を取りたい、というのが監督のポール 
のリクエストで、いろんなところで岩を撮影。 
 | 
| 夕日 | 
撮影終了し、途中スーパーで買い物し、ホテルまで送り届けたのは、9時頃だったと思います。
尚、本件アップロードは30日ですが、当日にバックデイトして載せています。
0 件のコメント:
コメントを投稿