石原莞爾顕彰会事務局より

墓参された方々のご感想・ご意見を整理の上公開させていただいております。ノートを置いた平成13年からのものです。北海道から九州まで、小学生からご高齢の方まで老若男女、記名された方のうち約2割がこのノートに思いを綴られています。中には、遠方にも関わらず、二度以上訪れる方も相当数いらっしゃいます。石原将軍への熱い思い、永久平和への願い、この国のありようを考える、将軍の生き方に励まされた等々、記述の長短に関わらず、どれも真摯な思いが感じられるものばかりです。

【おことわり】 氏名・住所等から個人が特定できないように配慮させていただきました。できる限り原文のまま転記しましたが、ご寄付、書籍購入、その他、大意に影響ないところを割愛または簡略にした部分があります。また、内容・表現が過度な場合、語彙が読み取れない場合など、整理を控えさせていただいた箇所がありますこと、ご了承願います。当会の管理上のメモは省略。 ― 石原莞爾顕彰会事務局 ―

2011年9月22日木曜日

『石原将軍の思い出』 遊佐町 歌川博男

昭和24年8月15日早朝に石原将軍はご逝去されましたが、当時5歳だった私は前夜から両親に連れられて御宅にいました。部屋いっぱいの人達の中、将軍のお顔近くでお別れをしたことをぼんやりと覚えています。これは人に聞いた話ですが、私達は将軍の家から数百m南側に住んでいましたが、ある時期、将軍にお飲みいただく山羊乳を私が一人で運んだというのです。しかし幼かった私は将軍のお姿とともにその記憶はぼんやりとしたものです。

私の生母は私が12歳の時に病で亡くなりましたが、詩や散文等を書くことが好きでした。昭22年1月(私が3歳の頃)の日記に、私に話しかける情景を「吾子」と題して散文風に綴っています。・・略・・一番好きな人は?「閣下ヨ」とはずかしそうにくびをまげる・・以下略。将軍にはなんとなく好々爺の印象を持っていましたがこれを見てうなずけます。父母はお忙しい将軍に私の命名をお願いしていました。将軍から頂いた電報に「博ハク、男ダン」とありますが、日蓮聖人ゆかりの九州博多からいただいたと聞いております。 以上

2011年9月18日日曜日

『石原将軍の思い出』 石巻市 眞山文子

私(歌川)の親せきに当たる眞山文子様(石巻市在住、93歳)から当HPブログに文章を寄せていただきました。眞山様は早くから東亜連盟運動に熱心に参加され、連盟解散後も夫と共に石巻事務所を引継ぎ活動を続けられました。実姉の故藤岡克枝様(昭56年死去)は西山に静養中の石原将軍に看護婦として、昭和21年から逝去される24年8月15日迄、付添われています。 9/16
- - - - - - - - - -

多分、皆様は厳しい将軍を想像なさることでしょう。人との約束、為すべき事には大変厳しい将軍ですが、芯はお心優しいお方と私はそう信じています。昭和20年頃だったでしょうか、「繆斌会談」などのご用でたびたび上京されることがあり、小泉先生や小挽町の歌川夫妻とご一緒によく上野駅までお見送りに行きました。改札口でお別れして駅構内に消える閣下のお姿は今でも瞼の底にはっきり残っています。黒いソフト(中折帽)に一寸手をかけられて、それが合図のように奥に消えてゆかれた。とてもシャルマン㊟-文末 なお方でした。

2011年9月9日金曜日

福島県 男性

私は東京の大学に通う四年の学生です。このたび卒業論文を書くうえで、石原将軍について研究させていただいています。今回はその研究のために石原将軍の故郷である山形に訪れました。その際に将軍の墓所に寄せていただきました。良い経験ができたと思います。ありがとうございました。

2011年9月2日金曜日

石原将軍を尊敬する方と歓談する

さいたま市在住の男性の方から連絡があり、今年は満州事変(9月18日)80周年に当たり、この機会に将軍墓所を守っている当顕彰会に一献差上げ、色々お話もしたいということであった。 私共としては恐縮の極みであったが、菅原会長以下3名で御好意を受けることにして吹浦の遊楽里にて氏とお会いし歓談した。氏の父は軍に関係していたが、とても石原将軍を尊敬されていてその影響で氏も将軍を尊敬するようになったのであり、遠方にかかわらず今回が3度目の墓参であった。私共は満州事変記念日のことは失念していたのであるが、氏はとても良く勉強され将軍の軍歴や満州事変の掘り下げなどを独自に成されその資料を墓前に捧げられたのである。なお氏は昭和史のほか、徳川家系図など近代日本の人脈史に相当するもの、原子力や新幹線など最先端技術に関するもの等多岐にわたる分野についてその博学ぶりを開陳され、私共はその博識に眼を開かせられることばかりで、傾聴させて頂いたのであった。

埼玉県さいたま市 男性

本年(2011年) 9月18日は満州事変80周年です。今回で石原閣下の墓参は2007年、2008年に次いで3回目でありますが、このたび顕彰会の皆様とは閣下のお引き合わせと思っております。